REGZAのUSB HDDが未登録に
REGZA 37Z3500にはUSB HDD(IOデータのUDC-U500)を接続して録画に使用しているのですが、ある時USB HDDを認識できないのか、「未登録」として再登録を促すメッセージが出て、読み出せなくなるという状況が起きました。
マニュアルを参照すると、再登録すると、HDDが初期化されてしまうようです。HDD自体は特に変わったことをしたわけではなく、普通に使っていたのでHDD自体が壊れてしまったのではなさそう。これまでに録画していた番組が結構HDD上には残っているので、何とか救う方法が無いかと調べていました。
Webで調べてみると、REGZAはUSB HDD上にxfsでファイルシステムを構築しているようです。xfsが読め、HDD上のファイルにアクセスできれば、ファイルをバックアップした後に一旦HDDを再登録し、ファイルを書き戻すことによって録画したデータを救うことができるのではないかと考えました(デジタル対応のプロテクションがあるでしょうから、そこまで単純ではないかもしれません。実際はそこまですることなく、復帰できたのですが)。
家にはVine Linuxを利用したLinuxのシステムがあるのですが、Vineにxfsを入れるのはちょっと手間そうだったため、CD-ROMからシステムを起動できるKNOPPIXを利用することにしました。
まず、KNOPPIXの日本語サイトから、DVDイメージをダウンロードし、起動用のDVDを作成します。REGZAのHDDをREGZAから外し、PCに接続した状態でKNOPPIXを起動すると、USB HDDを自動的に認識し、デスクトップ上にアイコンができます(うちの場合だと、/dev/sda1というデバイスになりました)。xfsであることも認識しているようです。
しかし、mountコマンドなどでマウントしようとしても、そのままでは「can't read superblock」というメッセージを出してマウントに失敗します。どうもこのあたりに、REGZAでも認識に失敗する原因がありそう。
再びWeb上で上記メッセージについて調べてみると、xfs_checkやxfs_repairというチェック用の処理や修復するコマンドが用意されているようです。
xfs_checkの結果は下記の通り。
knoppix@Knoppix:~$ xfs_check /dev/sda1
ERROR: The filesystem has valuable metadata changes in a log which needs to
be replayed. Mount the filesystem to replay the log, and unmount it before
re-running xfs_check. If you are unable to mount the filesystem, then use
the xfs_repair -L option to destroy the log and attempt a repair.
Note that destroying the log may cause corruption -- please attempt a mount
of the filesystem before doing this.
xfs_repairのLオプションにより復帰できそうですが、もしかすると壊れてしまう可能性があるかもしれません。しかし、他に方法も無さそうだったため覚悟を決めてxfs_repairを実行。
knoppix@Knoppix:~$ sudo xfs_repair -Lv /dev/sda1
Phase 1 - find and verify superblock...
- block cache size set to 89456 entries
Phase 2 - using internal log
- zero log...
zero_log: head block 107802 tail block 107236
ALERT: The filesystem has valuable metadata changes in a log which is being
destroyed because the -L option was used.
- scan filesystem freespace and inode maps...
- found root inode chunk
Phase 3 - for each AG...
- scan and clear agi unlinked lists...
- process known inodes and perform inode discovery...
- agno = 0
- agno = 1
- agno = 2
- agno = 3
- agno = 4
- agno = 5
- agno = 6
- agno = 7
- agno = 8
- agno = 9
- agno = 10
- agno = 11
- agno = 12
- agno = 13
- agno = 14
- agno = 15
- process newly discovered inodes...
Phase 4 - check for duplicate blocks...
- setting up duplicate extent list...
- check for inodes claiming duplicate blocks...
- agno = 0
- agno = 1
- agno = 2
- agno = 3
- agno = 4
- agno = 5
- agno = 6
- agno = 7
- agno = 8
- agno = 9
- agno = 10
- agno = 11
- agno = 12
- agno = 13
- agno = 14
- agno = 15
Phase 5 - rebuild AG headers and trees...
- agno = 0
- agno = 1
- agno = 2
- agno = 3
- agno = 4
- agno = 5
- agno = 6
- agno = 7
- agno = 8
- agno = 9
- agno = 10
- agno = 11
- agno = 12
- agno = 13
- agno = 14
- agno = 15
- reset superblock...
Phase 6 - check inode connectivity...
- resetting contents of realtime bitmap and summary inodes
- traversing filesystem ...
- agno = 0
- agno = 1
- agno = 2
- agno = 3
- agno = 4
- agno = 5
- agno = 6
- agno = 7
- agno = 8
- agno = 9
- agno = 10
- agno = 11
- agno = 12
- agno = 13
- agno = 14
- agno = 15
- traversal finished ...
- moving disconnected inodes to lost+found ...
Phase 7 - verify and correct link counts...
XFS_REPAIR Summary Mon May 12 00:18:12 2008
Phase Start End Duration
Phase 1: 05/12 00:18:03 05/12 00:18:03
Phase 2: 05/12 00:18:03 05/12 00:18:10 7 seconds
Phase 3: 05/12 00:18:10 05/12 00:18:10
Phase 4: 05/12 00:18:10 05/12 00:18:12 2 seconds
Phase 5: 05/12 00:18:12 05/12 00:18:12
Phase 6: 05/12 00:18:12 05/12 00:18:12
Phase 7: 05/12 00:18:12 05/12 00:18:12
Total run time: 9 seconds
done
無事に処理が終わったようで、mountを実行してみると、問題なくマウントできるようになりました。録画したファイルもlsで確認できました。
HDDが正常になったようなので、一旦PCを終了し、HDDをREGZAに戻します。REGZAの電源を入れしばらく待ちますが、これまではUSB HDDの登録を促すメッセージが出ていたのが出なくなっています。果たして...とレグザリンクでUSB HDDを参照すると、無事に録画していたデータが見れました。良かった...。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。とおりすがりですが失礼します。
4月ごろに同じようにRegzaのUSBディスクが読めなくなり困っていました。中身は子供の特撮番組ですが。検索でLinuxから読めそう、ということはわかったのですが、今日KNOPIXでマウントしてみると「can't read superblock」でそこから先に進めず、再度検索してこちらにたどり着きました。
xfs_check、xfs_repairの手順で再度Regzaから再生できるようになりました。UNIXは昔使ってましたが Linux は初めてで、こちらの記事がなければ挫折するところでした。どうもありがとうございました。
投稿: takumaru | 2008.05.21 02:53 午後
takumaruさん、コメントありがとうございます。
お役に立てたようで、良かったです。同じような症状の方、結構いらっしゃるのかもしれませんね...。Linux(Unix)に少し親しみのある方でないと、敷居が高い方法なのかもしれませんが、KNOPPIXを使うと手順はシンプルなので、もう少ししっかり手順をまとめた方が良いのかも。
投稿: kanro | 2008.05.22 12:14 午前
はじめまして。突然で失礼します。
私も急に同じような症状になってしまい、
困っています。
あいにくWindowsしかもっていないのですが、
解決できる方法ご存知ですか?
投稿: たくやん | 2008.10.26 05:26 午前
たくやんさん、こんにちは。
すぐにコメントできなくてすみません。Windows上でxfs関連のツールが無いか検索してみたりしたのですが、見つけることができませんでした。申し訳ないですが、Windows上での方法はわかりません。
ただ、上に書いたKNOPPIXはWindowsがインストールされたPCでも、CD-ROM/DVD-ROMドライブから起動することでLinuxが使えます(Windows側には影響が無いはず)。今あまり時間が無くて細かな手順をお教えすることができないのですが、KNOPPIXにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。KNOPPIXについては様々な情報がWeb上にあると思います。
すみません、あまり良い回答になっていませんが、ひとまずコメントまで。
投稿: kanro | 2008.10.31 01:49 午前
はじめまして。こんにちは。
私も突然同じような症状になってしまいました。
こちらのページをご参考に、なんとかKNOPPIXの5.3.1DVDのコマンド入力までたどり着いたのですが、
xfs_check/dev/sdd1←(私の場合)と入力しましたら
「ファイルディレクトリが存在しません」となってしまいます。これはもう諦めるしかないのでしょうか?
Linuxを使ったことのない初心者ですが、他に方法などがありましたらお教え頂けないでしょうか?
不躾な質問で恐縮です。
ちなみにregzaはZX8000です。ファイルシステムが変わっているといことはありえますでしょうか?
投稿: tomomo | 2009.08.09 04:00 午後
自己解決しました!
初歩的なミスで、スペースキーの入力をしていなかったせいで出来なかったようです。
お騒がせしてすみません。
kanroさんのブログがなければ復旧できませんでした。
本当に助かりました。ありがとうございます!
投稿: tomomo | 2009.08.10 05:48 午後
はじめまして
REGZA42Z8000のユーザです。おまけでついてきたHDCS-U500が、掲載されている記事と同じ症状になりメーカに送るかどうか困っていました。
娘からは録画が消えるのは困ると泣きつかれ、メーカ保証がなくなるのを覚悟でトライしました。結果は案外簡単に復旧できました。
忘れた頃の書き込みになりますが、貴重な情報を提供くださって感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
投稿: しょうちゃん | 2009.09.21 07:15 午後
はじめまして。
ネットワークディスクの増設にUSBドライブでマウントしていていたのですが、突然読み込まれなくなり、WINDOWSでも見れず、途方にくれていました。 中身は今まで取りためた結婚前からの2万枚以上の写真と動画でした。 写真はオリジナルのサイズでFlickrにあげていたものの、子供が生まれたときの動画等、そのディスクにしか入って居なかったので、焦ったというか、泣きたいというか、とても落ち込んでいました。
こちらを拝見し、DVDでLINUXを立ち上げ試したところ、無事復旧できました。 感謝しても仕切れないぐらいです。 本当にありがとうございました。
投稿: | 2009.12.07 10:49 午後
2日前から認識しなくなったのですが、このページを見てUSB起動のKNOPPIXから復旧できました。
ありがとうございました。
しかし、これくらいの機能なら最初から組み込んでおいて欲しい...
PCが使えない人はあきらめるしかないなんて不便すぎです。
投稿: でら | 2009.12.20 08:02 午後
助けてください。
わらにもすがる思いです。
私も年末に同じ症状に見舞われました。
HDDはIOデータのUDCS-U500R
REGZAは42Z8000を使用しています。
ネットで調べていたところ、こちらのページにたどり着き、紹介されている手順で、USBHDDをつないだ状態からKNOPPIXをDVD起動させました。
しかしながら、デバイスとして認識されない為か、デスクトップ上にショートカットができず、且つ同様のディレクトリも作成されていませんでした。
HDDの起動ランプは光っていましたが、「故障?」と思い、確認の為に再度REGZAに接続するとやはり同じメッセージでフォーマットを促してきます。となると故障ではないのかなぁ?と・・・
LINUXなど初心者の為、方法が何か間違っているのかもしれませんが、それが何なのかが分かりません。きっとHDDがLINUXで認識できれば解決できそうな気がしてるのですが、何か上手い方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
投稿: つかへー | 2010.01.09 04:01 午後
つかへーさん、こんにちは。
HDDが認識されないとのことですが、他にもUSB接続機器など使っていると、/dev/sda1とは異なる名前(/dev/sdbとか/dev/sdcとか)になっているかもしれませんが、そのあたりはチェックされたでしょうか。
エラーだとすると、起動するときなどに、何かしら情報が出力されているのではないかと思うのですが、dmesgというコマンドを実行してみて、その出力結果に何かそれらしいメッセージは残されていないでしょうか。
また、全く認識しないのだとすると、USBデバイスとしての問題なのかもしれません。そうだとすると、メーカと相談するといった対処しかないのかもしれません...。
最近Linuxシステムを使う事が無くなってしまっているので、適切なコメントができているかどうか自信は無いのですが、ひとまずコメントまで。
投稿: kanro | 2010.01.11 02:18 午前
はじめまして
質問させてください
knopixを起動させてシェルでコマンドを打つところまでいったのですが、
sh3.1# xfs_check -Lv /media/sdd1
と打ち込むと
xfs_repair: cannot open /media/sdd1: ディレクトリです
と表示されてしまいます。
どうしたら修復できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
投稿: | 2010.04.11 05:07 午後
HDDの接続状態など、よくわかりませんが、/media/sdd1というファイル名は正しいでしょうか?/dev/sdd1などではありませんか?
以前にもコメントしましたように、/dev/sda1や/dev/sdb1のような場合もあると思いますので、確認してみてください。
投稿: kanro | 2010.04.15 02:58 午前
私の事例もコメントさせていただきます。
knoppixは聞いたこともありませんでしたが、こちらのページの対応を参考にさせていただきました。最初はいろいろわからないことだけで大変でしたが、なんとか直りました。
最新版はver6となっていますが、わたしの環境ではこのversionではマウントもされませんし、xsf_repairと打つとコマンドが見つかりませんといわれ、うまくいきませんでした。ver5.2 CD版をダウンロードすることでうまくいきました。
当方のメイン環境はIntel Mac/snow leopardです。まずver5.2CDをダウンロードし、ディスクユーティリティーを起動し、ディスクを作成アイコンからダウンロードしたファイルをCDに焼きます。作成完了後CDは一旦イジェクトされますが、再度CDを挿入し起動ディスクでCDを選びます(選択画面上ではWindowsと表示されました)。再起動するとknoppixが立ち上がり、当ページに記載の通りデスクトップ上にUSB media /dev/sdb1としてマウントされてました(sda1は内蔵HDDのようでした)。そこで、xfs_repairを行い、regzaにつなぎなおしたところあっさり直りました。Macの方はoptionキーを押しながら再起動することで起動ディスク選択画面が出ますので、内蔵HDDを選ぶことで元通りsnow leopardで立ち上がるようになります。
蛇足ですがCD版というのはファイル容量からのことなので、うちのようにCD-Rがない場合、DVD-Rに焼いてもまったく問題ありません。
ハマったのは最新版が良かれと思いv6でいろいろ試していたところです。v5でやったらあっけないほど簡単に直りました。
以上です。
投稿: ふ | 2010.09.22 12:40 午後
ここの情報のおかげでREGZA用HDDの修復できました~。
私も最初6.3を使ってデスクトップ上に出てきませんでした。
ふ さんの投稿をみて、5.31DVDをダウンロードして、DVDに焼いて起動したところ、デスクトップ上に表示されていました。
Konsole(ターミナルプログラム)を開いて、
「sudo xfs_repair -Lv /dev/sda1」
(※私の場合は、デバイスが/dev/sda1と認識されていました)
を実行したところ無事にREGZAにて録画した動画を見ることができました。
本当にありがとうございます。m(_ _)m
投稿: のぶ | 2010.09.23 02:57 午後
kanroです。
ふ さん、のぶ さん、情報ありがとうございます。
私の記事の情報はだいぶ古くなってしまっているようですね。今だと、KNOPPIXよりもUbuntuなどを使う方が良いみたいです。Ubuntuも定評のあるディストリビューションのようですし、情報もたくさんあると思います。
【参考URL】
http://www.ubuntulinux.jp/
投稿: kanro | 2010.09.24 12:28 午前
はじめまして。貴重な情報をありがとうございます。
REGZA 26R9000で使用していたHDDの録画データを新しく購入した大容量のHDDにムーブしていたところ、途中で止まってしまい、それ以降、これまで使っていたHDDが未登録のHDDと認識されるようになってしまい途方に暮れていたところ、こちらの記事に出会いました。
早速、記事を参考にさせて頂き、KNOPPIX 5.3のCD版をDLしてCD-Rに焼いて起動して、xfs_repairコマンドを実行後に、そのHDDをREGZAに接続してみたところ一見、無事に認識してくれたように思えましたが、「レグザリンク」ボタンを押して録画リストを表示させてみたところ、録画リスト自体は表示されましたが、録画済み番組のプレビュー画面に「再生できません」と表示されており、実際に再生させようとしてみても「再生できませんでした」とダイアログが表示されてしまい再生することができません。
録画リストに表示されている、どの番組を選んでみても同じでした。
何分、Linuxは始めて触ったものなので、何か私の操作法がマズかったのかも知れませんが、どなたか解決法を御存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?。
どうぞよろしくお願い致します。
投稿: telesight | 2010.12.14 04:46 午前
こんにちは
バッファローLinkStationのHDDが急に認識されなくなく、大変困っていたところ、この記事にたどり着きました。何とか、KNOPPIX 5.3起動まではたどり着きましたが、HDDが認識されません。デスクトップ上には内臓HDDのみ認識されて表示。(よって、デバイスが不明)
機器構成ですが、LinkStationのHDDを外して、USB接続ケースに付け替えて、Windowsパソコンに接続しております。Linax自体よく理解していませんので、この場合の方法について教えていただけないでしょうか。
投稿: くま | 2011.01.15 09:17 午前
こんばんわ。
夕方、バファローの2Tが認識しなくなり、初期化を求めてきたため
こちらを参考に無事再認識に成功しました。
はじめてのLinuxで一か八かでしたが、knoppix DVD 6.44で問題ありませんでした。
ありがとうございました。
投稿: Flaco | 2011.07.17 11:40 午後
こんばんわ。
本日、うちのレグザに取り付けてあったHDDが認識されなくなり、録画してあった番組をなんとか見られないものかと調べて、こちらにたどり着きました。Linuxやknoppixも初めて聞くことばかりでしたが、knoppixをCDに正しく入れることから勉強して、半日がかりでやっと復旧することができました。(やれてしまうとそんなに大変ではなかったような気がしますが、とにかく全てが知らないことばかりでしたので。)こちらの情報がなければあきらめていたところです。ありがとうございました。
投稿: tetsu | 2011.08.16 09:11 午後
こんにちは
Z7000にバッファローのLAN HDDを追加した際、うっかり使用中の外付けUSB HDDをLAN HDDのUSBポートに接続してしまったため、LANDISKの子機として登録されてしまいました。レグザのUSBポートにつないでも認識されず、登録(フォーマット)を要求され途方に暮れているところでした。こちらのページで紹介されている方法を試したところ、元通り、外付けUSB HDDとして認識できるようになりました。
ありがとうございました。
投稿: Shig | 2011.11.28 12:31 午後
本日、Z3500で同様の症状が発生しました。
まだ未視聴のデータや今日のドラマなどで
テンヤワンヤでした。
手元にあったubuntu 10.4 LTSのDVDを使い
同様の手順で復旧できました。
子供達も喜んで、尊敬の眼差しでした。
ありがとうございました
投稿: 謎の人 | 2011.12.06 09:06 午後
くまさん
>デスクトップ上には内臓HDDのみ認識されて表示。(よって、デバイスが不明)
>機器構成ですが、LinkStationのHDDを外して、USB接続ケースに付け替えて、Windowsパソコンに接続
HDDが動いてない…回転部分が壊れてるか、給電されてないか。
動いてるのであればOSとの相性か何かによって認識できない。
telesightさん
ダビング10=コピー回数制限のかかってるファイルは、いちど録画失敗エラーや本機初期化などで登録IDが飛んでしまうと、そのファイルは「本機で録画したものではない」と誤認され、再生できなくなります。
投稿: | 2012.02.15 04:33 午前
telesightさん
その機種、おなじバグが多発してるかも・・・
メーカーに、不具合としてクレームしてみたほうがいい。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1295352982/414n-
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058986/SortID=13281199/
投稿: | 2012.02.15 04:43 午前
こんにちわ。
皆さんと同じような症状ですが、knoppix5.3.1のDLが
何度やっても出来ないのです。
前提として、windowsパソコンを使用してのDLは無理なのでしょうか?
すみません・・・とにかく知識不足で。
何か方法があればお願いします。
投稿: おいちゃん | 2012.09.12 04:39 午後
HDD復旧の定石としては、いきなりHDDの中をいじるのではなく、
ddコマンドでHDDのイメージをPC側に吸い取ってから、
そのイメージファイルをマウントして復旧を試みるべきではないでしょうか。
壊れかけのHDDの場合は、復旧作業そのものでHDDの息の根が止まることもあります。
もちろん、復旧対象のHDDの容量が大きすぎて、
PCのHDDに入らないケースも多いとは思いますが。
投稿: | 2014.02.10 10:20 午前
Neat blog! Is your theme custom made or did you download it from somewhere? A theme like yours with a few simple tweeks would really make my blog jump out. Please let me know where you got your design. Thanks ceggbdkcgcka
投稿: Johnk472 | 2019.05.14 08:19 午後
Hello! viagra india generic http://via3indian.com/#4.html
投稿: Pharme715 | 2019.05.15 01:24 午後
You completed a number of fine points there. I did a search on the theme and found the majority of folks will agree with your blog. dedbceecdgad
投稿: Johnb268 | 2019.05.21 12:33 午前
Your weblog is 1 of a kind, i really like the way you organize the topics. bbedgadeafeb
投稿: Johne129 | 2019.06.24 11:32 午後
whoah this weblog is wonderful i love studying your posts. Stay up the great work! You know, many individuals are searching round for this info, you can aid them greatly. dcbdakgadcfc
投稿: Johng192 | 2019.08.08 11:06 午後